近年、マッチングアプリは出会いの手段として定着しており、50代の男女の利用も増えています。数多くのマッチングアプリが存在する中で、「どれを利用すればよいのかわからない」と悩む50代の方も少なくありません。
本記事では、50代におすすめの8つのマッチングアプリをランキング形式で紹介します。マッチングアプリを活用して理想の出会いを実現するためのポイントや、50代の男女が直面するマッチングアプリの実態についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
50代の5人に1人がマッチングアプリの利用経験あり


50代の中には、マッチングアプリに興味を持ちながらも、「年齢的に厳しいのでは」と不安を感じる方がいるかもしれません。しかし、MMD研究所の「2023年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」によると、50代の約5人に1人がマッチングアプリを利用した経験があることが明らかになっています。
さらに、40代や60代にも多くの利用者がいることを踏まえると、今後、50代の利用者も増加すると予想されます。
50代におすすめのマッチングアプリ一覧表

アプリ名 | 利用目的 | 会員数 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
Pairs (ペアーズ) | 恋活・婚活 | 2,000万人 | 男性:月額3,700円~ 女性:無料 | 国内最大級のマッチングアプリ |
youbride (ユーブライド) | 婚活 | 240万人 | 男女共通:4,300円~ | 結婚観をプロフィール上に提示できる |
marrish (マリッシュ) | 婚活・再婚活 | 300万人 | 男性:月額3,300円~ 女性:無料 | バツイチ・子持ちの方の再婚活に強い |
ブライダルネット | 婚活 | 31万人 | 男女共通:3,980円~ | 婚活のプロ「婚シェル」に相談しながら活動できる |
アンジュ | 恋活・婚活 | 100万人 | 男性:月額3,800円~ 女性:無料 | 30代以上限定のマッチングアプリ |
Yahoo!パートナー | 恋活・婚活 | 580万人 | 男性:月額3,800円~ 女性:無料 | 危険ユーザーを見極めやすい |
with (ウィズ) | 恋活・婚活 | 1,000万人 | 男性:月額3,600円~ 女性:無料 | 内面の相性が合う相手とマッチングできる |
Match (マッチドットコム) | 婚活 | 187万人 | 男女共通:4,490円~ | 外国人とのマッチングが期待できる |
数多くのマッチングアプリの中で、50代の男女に推奨できるサービスは、上記の8つです。
各アプリの詳細については、後ほど詳しく解説しますので、表を参考にして利用するアプリの候補を検討してください。
50代向けマッチングアプリの選び方

この章では、数あるマッチングアプリの中から自分に合ったサービスを選ぶポイントを3つお伝えします。
「なぜそのポイントが重要なのか」という視点にフォーカスして解説するので、参考にしてください。
同年代の会員が多いアプリを選ぶ
50代がマッチングアプリを利用する際は、同世代の会員が多いサービスを選択することが重要です。
具体的には、30代から50代向けのアプリ、または20代~30代向けのアプリの中でも総会員数が多いサービスを選択するのが望ましいでしょう。
一方で、若い世代が中心のサービスを選ぶと、マッチングが難しくなり、結果的に出会いへの意欲を失う可能性があります。
中高年向けのアプリの会員数は数十万人から約300万人程度であり、若年層向けの人気アプリでは1,000万人以上の会員を有しています。このような大規模なサービスであれば、40代~50代の会員も数十万人規模で存在するため、50代の方でも十分にマッチングできる可能性があります。
利用目的に合ったアプリを選ぶ
マッチングアプリを選択する際に、最も重視すべき項目はユーザーの利用目的です。マッチングアプリは、大きく分けて「恋活アプリ」「婚活アプリ」「デーティングアプリ」の3種類に分類されます。
恋活アプリ | 恋人探しを目的としたアプリ(結婚前提でもOK) |
---|---|
婚活アプリ | 結婚相手探しを目的としたアプリ |
デーティングアプリ | デート相手探しを目的としたアプリ |
利用目的が異なるサービスでマッチングしても、互いの目的や希望が一致せず、ミスマッチが生じる可能性があります。一方で、目的に合ったサービスを利用することで、選択肢を絞ったうえで出会いを探せるため、効率的です。
デーティングアプリの多くは若年層向けであり、初心者には適さないものも多いため、本記事では対象外としています。
無料で利用できる機能が多いアプリを選ぶ
マッチングアプリを選択する際は、無料で利用可能な機能が多いものを選ぶことが望ましいです。マッチングアプリの料金体系は、「男性が有料・女性が無料」または「男女ともに有料」のいずれかが一般的です。
多くのアプリでは、無料会員でも一部の機能を利用できますが、その範囲はアプリごとに異なります。そのため、各アプリの機能を比較し、自身に適したものを選択してください。
機能 | Pairs(ペアーズ) | youbride(ユーブライド) | marrish(マリッシュ) | ブライダルネット | アンジュ | Yahoo!パートナー | with(ウィズ) | Match(マッチドットコム) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女性無料 | 〇 | △ (相手が有料会員であればOK) | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
プロフィール登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
会員検索 | 〇 | × | 〇 | △ (写真にぼかしが入る) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
「いいね」の送信 | 30回/月 | 5回/日 | 30回/月 | 100回/月 | 5回/日 | 50回/月 | 30回/月 | 無制限 |
マッチング後の初回メッセージ | 〇 | 相手が有料会員なら何通でもOK | 〇 | 〇 (3通目まで) | 〇 | 〇 | 〇 | △ (有料オプションを使った相手にのみ送信可能) |
本記事で紹介する8つのサービスも、無料会員が利用可能な範囲はアプリごとに異なります。
例えば、「マッチドットコム」では、無料会員でも無制限に「ライク」を送信できますが、メッセージの送信は、相手が「無料で返信」または「スーパーライク」の有料オプションを利用している場合に限られます。
一方、「ブライダルネット」では、月に100人まで「申し込み」を送信でき、マッチング後は3通目までメッセージを無料で送信可能です。ただし、無料会員は相手のプロフィール写真がぼかされた状態で表示されます。
マッチングアプリは、無料会員機能を活用することで、試験的に利用することが可能です。この機能を活用し、自身に適したサービスを選択する際の判断基準としてください。
50代におすすめのマッチングアプリランキングBEST8

50代におすすめの8つのマッチングアプリそれぞれの概要・特徴を解説します。
Pairs(ペアーズ)

利用者の目的 | 恋活・婚活 |
---|---|
年齢層 | 20代~50代 |
会員数 | 2,000万人以上 |
料金 | 男性:月額3,700円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
サイトURL | https://www.pairs.lv/ |
「ペアーズ」は、会員数2,000万人以上を誇る国内最大級のマッチングアプリです。初めてマッチングアプリを利用する方でも、知名度の高さから名前を聞いたことがある可能性があります。
テレビやインターネットでCMが放送され、多くの人に認知されています。
「ペアーズ」では、相手に求める条件を指定して絞り込み検索を行ったり、「マイタグ」機能を活用して趣味や価値観の合う相手を探したりできます。また、マッチング後はビデオ通話機能も利用できるため、「すぐに会うのは抵抗がある」という方でも、段階的に相手との関係を深めることが可能です。
マッチングアプリの基本機能が充実している「ペアーズ」は、初心者にも適したアプリです。「どのアプリを選択すべきかわからない」という方は、まず「ペアーズ」を選択するとよいでしょう。
公式サイトはコチラ
ペアーズの口コミ・評判
50歳を過ぎてからでも素敵な出会いはあります。オススメはマッチングアプリ。不安しか感じないかもしれないけど、自分はいい出会いがいっぱいありましたよ。アプリはいっぱいあるけど、一番良かったのはpairs(ペアーズ)。再婚して幸せの日々。
引用元:X(旧Twitter)
友人に勧められてpairsの存在を知りました。
はじめは出会い系サイトなんて、、サクラだらけで実際に出会えることなんて無いという
先入観がありましたが1か月間だけ有料会員としてやってみることにしました。
登録されている女性会員の多さにまず驚きました。
また、初めて4日目で実際に会うことができ、それまでの出会いについて
大きな価値観の変化があったように思います。
引用元:みん評
ペアーズで婚活を始めて半年、素敵な人に巡り合えて来年結婚します。
飲み会、お見合い、婚活パーティー、様々な婚活をしましたが最終的にはペアーズで知り合いました。
引用元:みん評
幸せな出会いを実現した方々の口コミが多く寄せられています。もともと「マッチングアプリの利用に対して不安や不信感を抱いていた」という方も多く、これらの口コミからは、新しいことに挑戦する大切さが伝わります。
公式サイトはコチラ
2.youbride(ユーブライド)

利用者の目的 | 婚活 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 290万人以上 |
料金 | 男女共通:月額4,700円~ |
運営会社 | 株式会社サンマリエ |
サイトURL | https://youbride.jp/ |
「ユーブライド」は、結婚相談所として実績のある「サンマリエ」が運営するマッチングアプリです。累計成婚者数は1万人以上に達しており、多くの男女がこのサービスで運命の出会いを実現しています。
本アプリでは、任意で独身証明書や年収証明書などの公的書類を提出できる仕組みがあり、結婚に対する真剣度の高いユーザーが多い点が特徴です。また、婚活や恋愛に関する疑問や悩みを相談できる「婚活相談Q&A」掲示板が設置されており、他者の意見を参考にしながら婚活を進めることが可能です。
婚活アプリを初めて利用する50代の方でも、安心して利用できるサービスといえます。
公式サイトはコチラ
ユーブライドの口コミ・評判
年齢が40代以上で再婚の方はユーブライドがおすすめ☺️
50歳近くの僕がそれで婚活して結婚💒できましたから
引用元:X(旧Twitter)
バツがありましたが、真剣な出会いを求めて登録しました。
私は男性ですが、サイトなんてどうせ冷やかしとか多いのでは?とか実は思っていました。
しかし、何人かの女性とやり取りさせて頂いての印象は非常に真剣に考えておられる方が多いと言う事でした。
その中で出会った方と結婚まで至りました。
引用元:みん評
こちらで出会った男性と来年結婚します。登録したその日に、まだ無料会員の時にマッチングし、1番初めてメッセージをくれた男性です。
人にもよるけど、他のサイトに比べて真面目な方が多いと思います。
引用元:みん評
結婚に対する真剣度が高いユーザーが集まるサービスであるため、幸せな結婚報告の投稿が多く寄せられています。「真面目な方が多い」というコメントが多く寄せられている点が印象的です。
公式サイトはコチラ
3.marrish(マリッシュ)

利用者の目的 | 婚活 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 300万人以上 |
料金 | 男性:月額3,400円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
サイトURL | https://marrish.com/ |
「マリッシュ」は、婚活アプリの中でも、特にバツイチや子持ちの方の再婚活に特化したサービスです。再婚活を応援する意思のあるユーザーには、プロフィールに「リボンマーク」が表示される仕組みがあり、婚姻歴のある方でも安心して婚活を進められる設計となっています。
相手の婚姻歴を気にしない方にとっては、婚活を有利に進めることができるでしょう。
また、マリッシュは婚活特化型アプリとしては珍しく、女性が完全無料で利用できる点が特徴です。さらに、男性会員の月額料金も業界最安値で提供されており、コストを抑えながら婚活を進めたい方におすすめのサービスです。
公式サイトはコチラ
マリッシュの口コミ・評判
マリッシュってマチアプ、だいぶタイプな50歳の男性いた、、かっこいい。。イケオジよなぁ、、
引用元:X(旧Twitter)
●ステータス 50前の低スペックおじさん
●利用期間 一月
●いいね数 40
●マッチング数 6
●お会いした方 2名
●お付き合い 奇跡的に成功!(いいね!250越えの美人さん)
引用元:みん評
今現在真剣に婚活中の、もうすぐ50歳の女性です。
年齢的なこともありマリッシュに登録してみました。
私にイイねを下さった方の多くは、同年代が多くプロフを見た感じでは、普通に活動されてるのでは?という方が多い印象でした。ただ全ての皆さんとマッチングすることも、お会いすることも出来兼ねるので、真意は分かりません。
現在活動中で、数名とお会いしましたが、皆さんとても紳士的でスペックも高く素敵な方でしたよ!運命の方と出会えれば良いなぁと思います。
引用元:みん評
50代の男女から、非常に前向きな内容の口コミが寄せられていました。また、文面から若年層と推測される女性から、50代の男性に対する好意的な意見が寄せられていた点も特筆すべき点です。
公式サイトはコチラ
4.ブライダルネット

利用者の目的 | 婚活 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 30万人以上 |
料金 | 男女共通:月額3,980円~ |
運営会社 | 株式会社IBJ |
サイトURL | https://www.bridalnet.co.jp/ |
「ブライダルネット」は、結婚相談所大手の「IBJ」が運営する婚活アプリです。月額3,980円で、結婚相談所と同等の充実したサービスを利用可能です。
公式サイトによると、婚活を目的とするユーザーは98%、1年以内の結婚を目指すユーザーは85%に達しています。真剣に婚活に取り組むユーザーが多いため、目的が異なる相手とのミスマッチが生じにくい点が特徴です。
また、「ブライダルネット」には、独自の「婚シェル」機能が搭載されています。婚活のプロである「婚シェル」に、恋愛やアプリに関する疑問や悩みをチャットで相談できるため、不安を解消しながら婚活を進めることが可能です。
公式サイトはコチラ
ブライダルネットの口コミ・評判
真面目な女性が多かったように思います。男女同じ料金設定なのもあって、冷やかしで来ている人がいなかったように感じました。3か月間やって40人近くの人に連絡を送り、連絡が返ってきた人は20人ほど。そのあと実際にお会いできた人は5人でした。自分は面倒くさがりな方ですがマイペースで進められましたし、悪くなかったと思います。
引用元:みん評
昨日会ったブライダルネットのSさんからデートのお誘いが。やっぱり誘われると嬉しい。とりあえず土曜に水族館デート行くことに。
あまり固くならず、気楽に行こう。
引用元:X(Twitter)
成婚してませんが、ブライダルネットで彼女見つけました。
引用元:X(旧Twitter)
目的が一致する相手と効率的に出会える点や、成婚に向けて着実に交際を続けていることに関するコメントが寄せられています。さらに、「ブライダルネット」の公式サイトには、多くの成婚報告が寄せられています。
公式サイトはコチラ
5.アンジュ

利用者の目的 | 婚活・恋活 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 100万人以上 |
料金 | 男性:月額3,800円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社アンジュ |
サイトURL | https://ange.gift/ |
「アンジュ」は、30代以上を対象としたマッチングアプリであり、恋活・婚活の両方に対応しています。対象年齢を限定しているため、「アンジュ」には、落ち着いた出会いを求める男女が多く集まります。
また、「休日の過ごし方」や「出会うまでの希望」など、詳細な検索条件を設定し、理想の相手を探せる点が特徴です。
会員数は多くないものの、都市部では十分な会員が登録しており、競争が激しくないため、利用しやすいサービスです。ただし、地方在住の場合、近隣に居住する異性会員が少ない可能性があります。
公式サイトはコチラ
アンジュの口コミ・評判
30代、40代、50代だとマッチングアプリの「アンジュ」ってのも実はおススメ。30代以上しか登録できない条件があるので、同世代や年上がいい!って方は実は結構穴場なマッチングアプリ。
引用元:X(旧Twitter)
アンジュやってみたけど体感では平均年齢50歳くらい?な感じする
引用元:X(旧Twitter)
恋人はできなかったのですが、マッチングした異性の方が私に合わなかっただけかなと思います。
他のアプリと違って規制がそこまで厳しくないので、会うまでの手間がそんなにかからないと感じました。メッセージでやりとりをしても、実際に会わないと結局どんな人か分からないので、気軽にサクッと会えるのはいいと思います。たまに、サクラなのかなって人もいるのでそこは気をつけた方が良いかもしれないですが。検索項目を細かく指定できるので、好みの異性を探しやすいかなとも思います。
引用元:みん評
利用対象年齢を制限している「アンジュ」ならではの肯定的な意見が、多く寄せられていました。また、マッチングから出会いまでのスピードの速さを評価する声も寄せられており、メッセージのやりとりが苦手な方や、「まずは会いたい」という価値観を持つ方に適したサービスです。
公式サイトはコチラ
6.Yahoo!パートナー

利用者の目的 | 婚活・恋活 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 580万人 |
料金 | 男性:月額3,800円~/女性:無料 |
運営会社 | LINEヤフー株式会社 |
サイトURL | https://partner.yahoo.co.jp/ |
※Yahoo!パートナーは2025年3月31日(月)を持ちましてサービスの提供を終了いたします。
Yahoo!パートナーは、LINEヤフー株式会社が運営するマッチングアプリである。恋活・婚活の両方に利用できるが、特に婚活目的の利用者が多い。Yahoo! IDの登録が必要であり、会員の年齢層は高く、主要な利用者は40代および50代である。
Yahoo!パートナーには独自の「近況報告」機能があり、SNSのタイムラインのような形式で利用できる。この機能により、会員の投稿がリアルタイムで更新され、魅力を感じた投稿からアプローチできる。
また、条件を指定して検索を絞り込む機能や、趣味や価値観が合う相手を探す「グループ」機能を活用することで、多様な方法で相手を探すことができる。
Yahoo!パートナーは2025年3月31日(月)を持ちましてサービスの提供を終了いたします。
Yahoo!パートナーの口コミ・評判
オレもいろいろいじった事あるけど、大体大手は若い人向けな感じだよね。
期待できるかな〜っのがYahooパートナーかな。
実際1人50代の美人に会った事あるよ。
引用元:X(旧Twitter)
Yahooパートナー、圧倒的な50代以上が多いので50代以上と出会いたいならオススメ
引用元:X(旧Twitter)
基本的に婚活に熱心な女性は少ない印象を受けました。どちらかと言うと高年収の男性を探している印象も見受けられます。平均年収やそれ以下ですとお相手を探すのは難しいかもしれません。
そんな中たった一人出会えた女性がいました。
それが今の私の家内です。
初対面から笑いあえるほど気があい、そして相手の方から「ご縁があると思いました」とメールを頂き交際開始。
約半年間のお付き合い後に入籍し今に至ります。
引用元:みん評
Yahoo!パートナーは2025年3月31日(月)を持ちましてサービスの提供を終了いたします。
7.with(ウィズ)

利用者の目的 | 婚活・恋活 |
---|---|
年齢層 | 20代~50代 |
会員数 | 1,000万人 |
料金 | 男性:月額3,600円~/女性:無料 |
運営会社 | 株式会社with |
サイトURL | https://with.is/welcome |
ウィズは、価値観を重視して出会いを探したい方に適したマッチングアプリです。主な利用者層は20代〜30代ですが、会員数が多いため、50代以上の方も利用しています。
ウィズの特長は、独自の価値観診断や相性診断を活用し、相性の良い相手にアプローチできることです。診断結果で相性が良いとされた相手とはマッチングしやすく、出会いにつながる仕組みになっています。
また、マッチング後のメッセージのやりとりをAIが支援する機能が搭載されています。この機能では、話題の提案や適切な文章量の助言が得られるため、恋愛経験が少ない方やブランクのある方でも安心して利用できます。
公式サイトはコチラ
withの口コミ・評判
withってその人の好きなもととかいろんな性格とか価値観の診断結果みれるの便利。この人連絡頻度どのくらいだろう?とかどんな恋愛スタイルだろ?が付き合う前にわかるのまじ助かる。
引用元:X(旧Twitter)
色々使って見ましたが1番使いやすく、有料プランの納得度があると感じました。 沢山の診断テストはとても良いと思います。本当の意味でマッチングさせようというサービス側の気合いを感じます。
引用元:X(旧Twitter)
色々使って見ましたが1番使いやすく、有料プランの納得度があると感じました。 沢山の診断テストはとても良いと思います。本当の意味でマッチングさせようというサービス側の気合いを感じます。
引用元:Google Play
正直、マッチングアプリに対して今まで偏見を抱いていましたが、いざ使ってみると、すごく考えられたシステムで、特に、診断テストは内面重視でお相手を探している中ではとても役に立ちました。
引用元:Google Play
やはり、ウィズ独自の相性診断や価値観診断を高く評価する声が多く寄せられています。内面の相性が合う相手を求める方にとって、最適なサービスといえます。
公式サイトはコチラ
8.Match(マッチドットコム)

利用者の目的 | 婚活 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
会員数 | 187万人 |
料金 | 男女共通:4,490円~ |
運営会社 | Match.com Global Services Limited |
サイトURL | https://jp.match.com/ |
マッチドットコムは、アメリカ発の婚活アプリで、世界各国で利用されています。日本では、特に40代以上の利用者が多く、登録者数は187万人以上です。毎年約40万人が成婚退会しており、結婚相手を真剣に探している方に適したサービスです。
このアプリの特長は、AIが「いいね」やマッチング履歴を基に、ユーザーの好みを学習する仕組みがある点です。AIが好みに合う相手を提案するため、効率的に相手を探せます。
また、マッチドットコムには在日外国人の利用者も多く、人種、髪色、目の色、信仰、言語などの細かい条件で相手を絞り込める検索機能が備わっています。そのため、国際結婚を希望する方にも適したサービスです。
マッチドットコムの口コミ・評判
18才年下の嫁をGETしたので、退会しました。
嫁さんは、写真も掲載してませんでしたが、共通の趣味「映画」でつながりました。
引用元:みん評
前に、別のサイトを使ってたけど、そこでは結構遊び感覚っぽい人が多くてうんざりした。だから、そこをやめてこっちにしてみたんだけど、真剣な人が多くてびっくりした。数人の方とやりとりしてから会ってみたけど、どの人も真剣に恋愛とか結婚に向き合っている人ばっかりで好印象だった。
中でも趣味も合って、話もはずんだ女性と今付き合ってます。俺にとっては本当に感謝でいっぱいのサイトっすね。
引用元:みん評
女性も有料なので、他のアプリよりも 真剣度が高く、中々 思うようにいかない 中高年層の方にオススメだと思います。女性会員数もかなり多く、安心して長期で婚活に取り組めます。
引用元:Google Play
マッチングアプリと結婚相談所を比較!50代に向いているのはどっち?

50代で出会いを求める方の中には、マッチングアプリと結婚相談所のどちらを利用するか迷う方も多いでしょう。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、一概に優劣を判断することはできません。重要なのは、両者を比較し、自身に適した選択をすることです。
ここでは、マッチングアプリと結婚相談所のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
50代がマッチングアプリを利用するメリット・デメリット
50代の方がマッチングアプリを利用する際のメリット・デメリットについて解説します。メリットとデメリットを比較し、自身に適しているかどうかを判断してください。
50代がマッチングアプリを利用するメリット
50代の方がマッチングアプリを利用するメリットとして、以下の5点が挙げられます。
- 条件を指定して検索できる
- 趣味や価値観の合う相手を探せる
- 自分のペースで恋活や婚活を進められる
- 会員数が多く、出会いの機会が豊富である
- 結婚相談所と比べて料金が低い
マッチングアプリは、多くの異性の中から自分に合う相手を自由に探せるサービスです。検索機能の自由度が高く、趣味や価値観を基に相手を探せるアプリもあります。
アプリ内で相手探しが完結するため、空き時間を活用し、自分のペースで活動できる点も魅力です。忙しい方でも、効率的に相手を探せます。
また、結婚相談所と比べて費用を抑えられる点もメリットです。女性が無料で利用できるアプリが多く、男性の月額料金は約4,000円〜5,000円です。
一方、結婚相談所は月額1万円前後に加え、入会金や成婚料が必要な場合もあるため、マッチングアプリは経済的な負担が少ない選択肢といえます。
50代がマッチングアプリを利用するデメリット
前述した5つのメリットがある一方で、マッチングアプリの利用は下記の4点がデメリットとなります。
- 若年層が多いサービスではマッチングしにくい
- 真剣度が低いユーザーも一定数いる
- 詐欺や勧誘などのトラブルに巻き込まれる可能性がある
- 自分から主体的に行動する必要がある
50代がマッチングアプリを利用する際は、慎重にアプリを選ぶことが重要です。20代〜30代を主な対象とするアプリも多いため、同年代の会員が少ないサービスを選んでしまうと、思うように出会えない可能性があります。
また、マッチングアプリは手軽に利用できる反面、真剣度が低いユーザーが含まれる場合もあります。遊び目的のユーザーや返信が遅い・来ない相手に遭遇すると、ストレスを感じることもあるでしょう。
さらに、マッチングアプリでは自ら主体的に行動し、異性の検索やマッチした相手とのやりとりを進める必要があります。「ログインが面倒」と感じるようになると活動が停滞しやすいため、継続的に取り組む意識を持つことが大切です。
50代が結婚相談所を利用するメリット・デメリット
50代の方が結婚相談所を利用するメリット・デメリットを解説します。前述したマッチングアプリのメリット・デメリットと比較する材料にしてください。
50代が結婚相談所を利用するメリット
50代の方が結婚相談所を利用するメリットは、下記の5点です。
- 身元が保証された相手のみが出会いの対象となる
- 結婚を真剣に考えている相手と出会える
- 婚活のプロのアドバイスを受けられる
- プロに相談しながら活動を進められる
- 結婚相談所が主催する婚活パーティーに参加できる
結婚相談所では、独身証明書や年収証明書などの公的証明書の提出が必須です。この手続きは手間がかかりますが、相手の身元が保証されているため、安心して出会いを進められます。
男女ともに高額な費用が必要なため、結婚相談所には結婚への真剣度が高い会員が集まります。さらに、婚活のプロである仲人やコンシェルジュと相談しながら進められるため、効率的に婚活を進行できます。
また、結婚相談所の中には婚活パーティーを主催しているところもあります。これにより、紹介・検索・パーティーなど、複数の方法で相手を探せるのも大きなメリットです。
50代が結婚相談所を利用するデメリット
50代の方が結婚相談所を利用するデメリットとして、下記の4点が挙げられます。
- 高額な費用がかかる
- 入会書類を準備する手間がかかる
- 担当者との相性の良し悪しが問われる
- 出会いのスピード感はマッチングアプリよりも劣る
結婚相談所を利用する際、最大の課題となるのは高額な料金です。月額費用だけでもマッチングアプリの2〜4倍程度かかり、さらに入会金や成婚料が必要な場合もあります。
また、担当者との相性が結婚相談所の利用満足度に大きく影響します。担当者の対応次第では、活動がスムーズに進まないこともあります。中には横柄な態度をとるスタッフがいるケースもあるため、利用を検討する際は必ずスタッフ対応に関する口コミを確認しておくことが重要です。
50代がマッチングアプリで理想の出会いを実現する5つのコツ

この章では、50代の方がマッチングアプリで理想の出会いを実現するコツとして、下記の5つについて解説します。
1.毎日こまめにログインする
マッチングアプリを利用する際は、毎日こまめにログインすることが重要です。
多くのマッチングアプリでは、検索結果が直近でログインした順に表示されるため、頻繁にログインすることでプロフィールが異性会員の目に触れる機会が増えます。
さらに、アプリによっては、24時間以上ログインしていない場合、「3日以内」と表示されることがあります。この表示を見た異性会員に「相手探しをやめたのでは」と思われる可能性があるため、継続的なログインを心がけましょう。
2.相手に望む条件を上げすぎない
マッチングアプリのメリットの1つは、自分の希望に合う異性を絞り込み検索できる点です。しかし、条件を高く設定しすぎると検索結果に表示される会員が減り、出会いの可能性が狭まる恐れがあります。
居住地や年齢といった基本的な条件から、身長・体型・年収・性格・趣味など、相手に求める条件は多岐にわたるでしょう。ただし、すべての条件を満たす理想的な人物に出会うのは難しいのが現実です。
そのため、相手に求める条件は、どうしても譲れない1〜2項目に絞ることが大切です。このように優先順位を明確にすることで、マッチングアプリを活用した理想の出会いが実現しやすくなります。
3.自分から積極的にアプローチする
50代の方がマッチングアプリを利用する際は、積極的にアプローチすることが理想の出会いを実現する最短ルートです。異性からのアプローチを待つだけでは、チャンスを逃してしまう可能性が高くなります。
特に、40代以下の相手を求める場合、相手が50代を条件に含めて検索する可能性は低いでしょう。待ちの姿勢では、理想の相手からアプローチされる確率はさらに下がります。
また、多くの女性会員は「待ち」のスタンスを崩さない傾向にあります。50代の方は年齢的に不利な側面があることを理解しつつ、自主的に行動することで出会いの可能性を広げることが大切です。
4.異性からもらった「いいね」に積極的に応える
マッチングアプリでは、異性から「いいね」を受け取った際に積極的に応じることが大切です。
プロフィール情報は参考程度のデータにすぎず、相手とのフィーリングは実際に会ってみないと分からないのが現実です。プロフィールを見ただけで「好みではない」と判断してしまうと、出会いのチャンスを逃してしまう可能性があります。
また、数百字程度の自己紹介文にその人の人間性や価値観をすべて詰め込むことはできません。実際に会うことで、プロフィールでは伝わらなかった魅力に気づける場合もあります。出会いの可能性を広げるためにも、積極的に行動することを心がけましょう。
5.アプリの機能をフル活用する
マッチングアプリで良縁を掴むためには、アプリの機能を最大限に活用することが重要です。ほとんどのサービスには、相手探しやマッチした相手とのコミュニケーションに役立つさまざまな機能が備わっています。
例えば、ビデオ通話機能が利用できるアプリでは、これを使わないのは大きな機会損失です。会う前にお互いのフィーリングを確認できる貴重な機会を、自ら逃してしまうことになります。
初めてマッチングアプリを使う方にとって、最初から全ての機能を使いこなすのは難しいかもしれません。しかし、毎日こまめにログインしながら少しずつ機能を試していくことで、自然に活用方法が身についていきます。
50代のマッチングアプリのやばい現実とは?

マッチングアプリに関して調べていると、検索窓のキーワード候補に「50代マッチングアプリ やばい」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。
口コミサイトやSNSでは、50代の方がマッチングアプリで直面した厳しい現実が語られていることがあります。
ここでは、50代のマッチングアプリ利用における男女別の課題を解説します。これらの事例を参考に、同じ失敗を繰り返さないよう注意しながら活動を進めましょう。
50代男性のやばい現実
マッチングアプリを利用する50代男性の中には、下記のようなやばい現実に直面している方が一定数います。
- 大きく年が離れた女性にアプローチするもマッチングできない
- メッセージのやりとりが途中で止まる
- 女性から年収で判断される
- 業者に騙されてしまう
年下の女性とうまくマッチングできない、あるいは女性とのやりとりが途中で止まる原因は、言葉を選ばずにいえば、相手に「気持ち悪い」と思われてしまうことが一因です。
20代や30代の女性は、50代の男性からアプローチを受けると「なぜ私に?」という疑問が生じます。さらに、「下心があるのでは?」という警戒心が加わり、「気持ち悪い」という感情を抱いてしまうこともあります。
また、50代の男性は女性に好印象を与えたいという思いから、絵文字や顔文字を過剰に使う傾向があります。いわゆる「おじさん構文」のようなメッセージは、女性に不快感を与える原因になるため、注意が必要です。
さらに、婚活目的のアプリでは、男性の年収を重視して相手を選ぶ女性も一定数います。そのため、年収があまり高くない場合、候補から外れやすく、苦戦を強いられることがあります。
50代女性のやばい現実
50代の女性は、男性同様に「マッチしない」という現実に悩まされる方が多いほか、女性特有のやばい現実に直面している方もいます。
- 理想が高すぎてマッチしない
- 写真やプロフィールに若作り感が出ている
- 体目的のユーザーに出会ってしまう
- 詐欺や勧誘目的の業者に騙されてしまう
マッチングアプリにおける女性会員は、全体で見ると需要が低めであることは否定できません。そのため、相手に求める条件が高すぎると、マッチングが成立せず苦戦することがあります。また、写真やプロフィールで無理に若作りをすると、相手に見透かされる可能性があるため注意が必要です。
さらに、マッチングアプリには体目的のユーザーや詐欺、勧誘などを目的とする要注意人物も一定数存在します。マッチングが思うように進まず焦っている女性は、こうした人物の手口に引っかかりやすくなる傾向があります。あまりにうまい話や、誠実さが感じられない相手には十分警戒してください。
50代のマッチングアプリに関するよくある質問

最後に、50代のマッチングアプリに関するよくある質問と、その回答を紹介します。
- 男性も無料で利用できるアプリはある?
-
基本的に、マッチングアプリの男性会員は有料です。ティンダーやペアフルなど、一部のアプリでは無料で利用できるものもありますが、これらは若年層向けのサービスでライバルも多いため、利用には注意が必要です。
また、一部のアプリでは他社サービスへの会員登録など特定のミッションをクリアすることで、数週間から1ヶ月程度無料で利用できる制度を設けています。ただし、このような無料期間は短いため、長期的な利用を考えるとあまり頼りにはできません。
マッチングアプリは幸せな未来への先行投資と捉え、課金を前向きに受け入れる姿勢が大切です。
- マッチングアプリは本当に安全なの?
-
本記事で紹介した8つのサービスを含め、大手のマッチングアプリは下記のような対策を施して、ユーザーに安心・安全な環境を提供できるように努めています。
- 年齢確認の徹底
- 24時間365日体制のアプリ内監視
- ブロック・通報機能の実装
- 不正ユーザーに対してアカウント削除などの然るべき対応
- 会員の個人情報の取適切なり扱い
上記の取り組みをおこなっているマッチングアプリは、基本的には安全に利用できると捉えて問題ありません。ただ、どのサービスにも、一定数の要注意人物が潜んでいるのも事実です。甘い誘惑を仕掛けてくるユーザーや、出会い以外の不純な目的が見受けられるユーザーに遭遇したら、ブロック・通報機能を使って自衛してください。
- 50代の既婚者はマッチングアプリを利用できる?
-
本記事で紹介した8つのマッチングアプリを含め、恋活・婚活アプリは基本的に既婚者は利用できません。
昨今は、近外恋愛の相手探しや友達作りを目的とした既婚者専用マッチングアプリがリリースされています。ただ、これらのサービスも不倫を推奨しているわけではありません。サービスの用途を理解したうえで、目的と一致しているサービスを利用してください。
- 50代のバツイチはマッチングアプリを利用できる?
-
婚姻歴がある方でも、現在独身であれば問題なくマッチングアプリを利用できます。多くのサービスでは、プロフィール欄に婚姻歴や子どもの有無を記載する項目があり、その情報は異性会員に開示されます。
確かに、婚姻歴がある方とのマッチングを避けるユーザーも一定数いますが、そうではない人も多く存在します。そのため、婚姻歴を気にしすぎる必要はありません。前向きな気持ちで、新しい出会いを探していきましょう。
- 結婚願望がなくてもマッチングアプリを利用できる?
-
結婚願望がなくても、恋人を作りたい気持ちがあればマッチングアプリを利用できます。ただし、婚活目的のユーザーが多いアプリではミスマッチが起きやすいため、恋活を主目的としたアプリを選ぶのがおすすめです。
また、友達作りを目的にマッチングアプリを利用することも可能ですが、推奨はしません。多くの利用者が恋活・婚活を目的としているため、仮に友達が見つかっても関係が長続きしない可能性があります。
まとめ

マッチングアプリでの恋活・婚活は若年層の文化というイメージがあるかもしれませんが、実際はそうではありません。統計によると、50代の5人に1人が「マッチングアプリの利用経験がある」とされ、現在も多くの50代がアプリで出会いを探しています。
アプリを選ぶ際は、同年代の会員数やユーザーの利用目的をリサーチし、目的に合ったものを選ぶことが重要です。最近ではミドル・シニア世代向けのアプリも登場しており、これらを検討するのも一つの方法です。
マッチングアプリは基本的に男女とも無料で会員登録が可能で、無料会員の状態でも一部の機能を利用できます。気になるアプリがあれば、まずは無料会員として気軽に試してみましょう。
コメント