MENU

国宝 高岡山瑞龍寺 前田家と共に歩んできた、国宝の風格を纏う寺院。

国宝 高岡山瑞龍寺 前田家と共に歩んできた、国宝の風格を纏う寺院。

前田利常公によって建立されたこの寺院は、広大な境内と壮麗な伽藍で知られ、国宝に指定された山門と仏殿が訪れる人々を迎えます。山号「高岡山」は、瑞龍寺と同じ禅宗の一派である黄檗宗の開祖・隠元隆琦によって揮毫されました。

象徴的な伽藍に加え、韋駄天像や烏枢沙摩明王像など、見応えのある彫像が祀られており、歴史と信仰の深さを感じさせる寺院です。この寺院の魅力をぜひご堪能ください。

目次

高岡山瑞龍寺とは

加賀百万石の礎を築いた前田利家とその子、前田利長。利長は織田信長に仕え、能登を領地として与えられ、越中国の大部分を治めるようになりました。一時期は富山城を居城としていましたが、その後、越前国府中城(現在の福井県越前市)へと移りました。瑞龍寺は、利長の菩薩をとむらうため、彼の弟である3代目藩主、前田利常によって建立されました。

当時、瑞龍寺の敷地は3万6000坪にも及び、周囲を堀で囲まれ、その姿はまさに城郭のような威厳を放っていました。総門から山門へ続く道には美しい白い玉砂利が敷かれ、山門を過ぎると広がる芝生の緑が、荘厳な景観を引き立てています。市街地から一歩入ると、静寂と威厳に満ちた異空間が広がり、訪れる人々を魅了します。

そして、平成9年12月3日には、山門・仏殿・法堂が国宝に指定されました。他にも、総門・禅堂・大庫裏・回廊・大茶堂が国の重要文化財として認定され、瑞龍寺は禅宗寺院建築の代表的な存在として高い評価を受けています。

「7つの顔」を構える雄大な伽藍。

瑞龍寺の伽藍は「七堂伽藍」と呼ばれ、これは前田利長から加賀百万石を譲られた3代目藩主・前田利常が、その恩に報いるために建立したものです。主要な建物が7つあり、その建設には約20年もの歳月がかかりました。

この伽藍はその壮大さと厳かさが特徴で、訪れる人々に心の安らぎを与える空間となっています。建築に携わったのは近世の名匠・山上善右衛門嘉広。彼は前田家から厚い信頼を受け、禅宗様建築に精通した名大工として知られており、その腕前は他に類を見ないほどでした。

伽藍は、鎌倉時代の建築様式を踏襲し、総門・山門・仏殿・法堂が一直線に配置されています。左手には僧侶が寝起きし、座禅を行う「僧堂」、右手には寺院の台所である「大庫裏」が左右対称に配置され、その間を回廊が結び、広々とした空間を生み出しています。このような配置とデザインにより、訪れる人々に威厳と静寂が融合した独特の体験を提供しています。

守られるのは「食」、そして「トイレ」!?

瑞龍寺には、禅宗で「東司(トイレ)の守護神」とされる烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)が祀られています。通称「トイレの神様」として知られ、もともとは東司に安置されていましたが、かつて東司が火災に見舞われたため、現在は法堂に移されています。この明王像は、彩色が施された跡が残っており、県の重要文化財にも指定されています。

烏瑟沙摩明王像は鎌倉時代に作られたとされ、右足一本で立ち、右手に矛を持ち、炎を纏った冠や光背を背負っています。足元にはイノシシの頭を持つ小さな人が跪くように彫られており、これは不浄な行いをしたイノシシを戒める明王の姿を表していると伝えられています。

瑞龍寺では、この明王を描いたお札も頒布しており、それを目よりも高い位置にトイレに貼ることで、不浄を祓い、無病息災や安産、子孫繁栄などのご利益があるとされています。

また、瑞龍寺の大庫裏の正面には、「韋駄天走り」の語源となった足の速い神・韋駄天像が祀られています。韋駄天は、お釈迦様のために各地を巡り食べ物を集めた食の神様として知られています。禅宗では食事が修行の一環とされており、瑞龍寺でも庫裏(台所)にこの像が祀られています。

この韋駄天像は、伽藍を守護する本尊でもあり、瑞龍寺にとって欠かせない存在です。この像は、中国から渡来した仏師・范道生(はんどうせい)が日本で製作した「唐仏(からぶつ)」とされ、その風格は瑞龍寺の堂々とした伽藍にふさわしい威厳を備えています。

今も残る、前田家への思い。

瑞龍寺は前田家との深い縁を持つ寺院であり、その縁は今も引き継がれ、前田家の人々を弔っています。前田利長の位牌が安置されている法堂の内陣、その周囲に位置する外陣、そして客殿は書院造りで、内陣と外陣の天井には、江戸時代中期に活躍した江戸狩野派の画家、狩野安信が描いた美しい百花草が飾られており、その繊細な絵が訪れる人々に強い印象を与えます。

また、寺院の回廊の裏手には、祖先や個人の霊を祀るための「廟」が5基建てられています。通常、廟は木造が主流ですが、瑞龍寺の廟は石を主体に作られた「石廟」として知られています。これらの廟には、前田利長や前田利家、さらには織田信長やその側室である正覚院、信長の息子である織田信忠が祀られており、それぞれが石廟として厳かに鎮座しています。これらの廟は、1970年(昭和45年)に富山県の指定文化財に指定され、文化財としても高い評価を受けています。

天皇陵にも見紛う、雄大な墓所。

瑞龍寺から徒歩3分ほどの場所に位置する、石灯籠が並ぶ「八丁道」を進むと、小さな森が見えてきます。その中には、現在も前田利長が眠る墓所があり、そこには日本で一大名の墓としては最大の高さを誇る11.9メートルの巨大な墓碑が建てられています。この墓碑は三層構造で、約250平方メートルもの広さを持つ基壇の上にそびえ立っています。

基壇の周囲には、江戸時代の有名な絵師である狩野探幽が描いたとされる130枚の蓮華図が彫刻されており、その精緻な美しさが墓所の荘厳さをさらに引き立てています。また、この墓所には鳥居も建てられており、その立派な外観はまるで天皇陵を思わせるほどです。この壮大な墓所は、その歴史的価値が認められ、平成21年に国の史跡に指定されました。

普段は鳥居のところまでしか立ち入ることができませんが、毎年9月13日に行われる「前田利長公顕彰祭」の際には、一般に公開され、墓所の内部を間近に見ることができます。この特別な機会には、多くの人々が訪れ、利長公の偉業を偲びます。

寺院周辺の見どころ

【麒麟茶屋】

令和2年、瑞龍寺の門前にオープンした「麒麟茶屋」は、この地がさらに賑わうことを願い誕生した甘味処です。名物の「麒麟焼き」は、住職様が自らデザインした絵柄が描かれているユニークな一品で、多くの参拝者や観光客に親しまれています。

店名の由来である「麒麟」は、動物園にいるキリンではなく、中国の神話に登場する伝説の霊獣です。この麒麟は「瑞獣」とされ、鳳凰・霊亀・応竜と共に「四霊」と呼ばれています。これらの動物は中国では縁起が良いものとされており、瑞龍寺では法堂の欄間に「鳳凰」、境内の塔頭である亀占寺には「亀」が置かれています。また、前田利長の戒名には「龍」が含まれており、この「麒麟茶屋」のオープンによって四霊が揃うこととなりました。

この四霊の象徴が集まった瑞龍寺は、霊獣に守られた縁起の良い場所とされ、さらなる繁栄を願う象徴として訪れる人々に深い印象を与えています。

【高岡新西国三十三観音霊場】

昭和3年に、高岡市内の寺院関係者によって設立された「高岡新西国三十三観音札所」は、西国三十三観音霊場に倣った霊場巡りの場です。この巡礼は、実際の西国三十三観音霊場に出向き、各札所から持ち帰った砂を各寺の観音像の台座の下に埋め、その上に観音様が祀られています。

高岡の三十三観音を巡ることで、西国三十三観音霊場巡礼と同等の御利益を得られるとされています。この巡礼は、遠くまで足を運ばずとも地元で霊場巡りを体験できるとして、多くの人々に親しまれ、信仰の対象となっています。

寺院でのイベント

瑞龍寺では、年間を通してさまざまな行事が行われ、地域の人々や訪問者に親しまれています。お正月には新年の行事が始まり、2月には節分や托鉢、涅槃団子作り、涅槃会での涅槃団子まきが行われます。また、6月と7月には「一つやいと」や烏瑟沙摩明王大祭が行われ、8月にはお盆、秋には彼岸法要、11月には宝物展、そして年末の12月31日には除夜の鐘が響き渡ります。

さらに、春から冬にかけては、季節ごとにライトアップのイベントが開催されます。このライトアップでは、ただ照明を当てるだけでなく、音楽に合わせて赤、青、緑、紫などさまざまな色のライトで国宝の山門が幻想的に浮かび上がります。期間中は「門前市」も開かれ、祭りのように賑わい、県内外から多くの人々が訪れます。

また、寺院では拝観説明も行われており、僧侶や観光ボランティアが常駐して、寺院の歴史や見どころについて案内してくれます。ただし、葬儀や法要が行われている際には拝観説明が中止されることもあるため、案内を希望される方は事前に高岡市観光協会に申し込み、ボランティアの派遣を依頼することが推奨されています。なお、交通費として1,000円が必要です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラボ編集部のアバター ラボ編集部 編集者・取材ライター

歴史と文化遺産に情熱を注ぐ29歳の編集者、山本さくらです。子どもが1人いる母として、家族との時間を大切にしながらも、文化遺産ラボの立ち上げメンバーとして、編集やインタビューを担当しています。旅行が大好きで、訪れる先では必ずその地域の文化遺産を訪問し、歴史の奥深さを体感しています。
文化遺産ラボを通じて、歴史や文化遺産の魅力をもっと多くの方に届けたいと日々奮闘中。歴史好きの方も、まだ触れていない方も、ぜひ一緒にこの旅を楽しみましょう!

目次