桓武天皇を祀るために建立された平安神宮は、京都市民の力強い支援のもと、京都の復興を願って設立された「地域に根ざした神社」として知られています。地域社会と共に歩み続ける一方で、関西地方ではその名を広く知られた神社です。
「京都の神社といえば平安神宮」と考える方も多いでしょう。しかし、まだ訪れたことがない方々のために、平安神宮の魅力をさらに深くご紹介します。訪れる楽しみが一層増すような情報をお届けしますので、ぜひ足を運んでみてください。
平安神宮とは
その創建は明治28年(1895年)と比較的新しく、神社としての歴史は浅いものです。当時、日本の首都が京都から東京へ移転する過渡期にあり、京都全体が衰退の兆しを見せていた時期でした。そんな京都を活気づけるために建立されたこの神社には、市民の熱い思いが込められています。
平安神宮は、市民の憩いの場として、また京都の主要な観光スポットの一つとして繁栄を遂げてきました。明治時代から令和時代に至る現在においても、桓武天皇への敬意と伝統を守る強い使命感は変わることなく受け継がれています。今後も何十年、何百年とその志は京都の地と人々にとってかけがえのない財産として存続し続けることでしょう。
【平安神宮 特別インタビュー】
JR京都駅からバスを利用するか、地下鉄「東山駅」から徒歩10分という便利な立地にある平安神宮。しかし、境内に足を踏み入れると、まるで別世界に来たかのような静けさと心地よさに包まれます。
まだ平安神宮を訪れたことのない方々に、その魅力をより感じていただけるよう、神宮の関係者にお話を伺いました。
「未来」を願い建てられた、新しい神社。
まずは、この平安神宮の歴史についてお伺いできますか。
創建は明治28年ですので、神社としては非常に新しいと言えます。当時は日本の都と言えば京都でしたが、ちょうどその頃は東京へ都が遷る時期でした。都が移れば、公家や有力な商人などもそちらへ移ることになります。そうなると、京都の人口が減ってしまうわけです。当時はもともと京都にいた人口の3分の2程度まで減少し、京都全体の経済なども少し活気を失いつつある時期でした。
今の京都の様子からはまるで想像ができません。
それが創建のきっかけとなったんでしょうか。
そうです。元気のない京都を何とかしなければ、と京都市民自らが立ち上がり、勧業博覧会が計画されました。それと同時にこの平安神宮の建設案が浮上しました。平安京をお造りになった桓武天皇をお祀りし、もう一度京都を元気づけよう、そんな思いで建てられました。
京都復興のための神社というわけですね。
京都市の人々自らが立ち上がって、という部分にこの地に暮らす人々が自分たちの故郷をいかに愛しているを感じます。
ええ、まさにそうです。自分たちの町は自分たちで立て直そうという気持ちがあったんですね。他の神社様ですと、古文書などをめくって「こういった話が残っている」という、伝承に近いようなお話しもたくさんありますが、平安神宮は新しい神社ですからそういった創建のきっかけなどがハッキリと記録に残っているのが特徴です。
創建当時から神社の姿は変わっていないんでしょうか。
いえ、そうではないんです。実は現在の御本殿は明治創建から数えますと3代目の御本殿になります。創建当初は桓武天皇のみをお祀りしていましたが、昭和15年に明 治天皇の父親にあたる孝明天皇をお祀りしようということになり、その時一度リニューアルしています。その後昭和51年に放火される事件があり、昭和54年に新しく社殿が建てられました。
放火ですか!それはまた残念な事件でしたね。
そうですね、残念なことでした。ですが、現在の社殿は国内でも最大級の規模を誇る大きさでとても見応えがありますよ。
創建130年に向けたイベント
では、神社でのメモリアルなイベントなどの予定はありますか。
令和7年に創建から130年を迎えます。その創建130年祭に向けてクラウドファンディングを利用して京都の路面電車を綺麗にしようという動きがあります。綺麗に甦らせて、現在有料区画に置かれている車両を無料区画に移動させて市民や観光客の方に見ていただこうという事業です。
路面電車ですか!関西ではなかなか乗れる地域が少ないというイメージなのでそれは貴重なイベントですね!
ええ、ぜひ皆さんにお越しいただきたいです。電車自体は劣化していますので中に乗ることはできませんが、外から見ても楽しめるイベントにしたいと考えています。また、今年の8月1日から普段は入れないご本殿の周りにも入ることができる「御垣内特別参拝」も実施しています。
他に神社建築の特徴は何かありますか。
神宮内の庭が特徴的です。七代目小川治兵衛という明治に活躍した庭師の方が造園された庭なのですが、神宮を訪れた時にその背景にある比叡山や大文字山をわざと目に入るように設計し敷地を広大に見せる借景の技法を取ったそうです。ですから訪れた方は町中から自然の中に入り込むような感覚になり、「別の世界に来たみたい」と仰る方は多いですね。海外から来られた方もよく写真を撮影されていますよ。
なるほど!確かに日本的な情緒を感じられる風景かもしれませんね。
他には、夏の時期には「七夕風鈴祭り」というイベントも実施しています。社殿のほか、神宮内の池の橋にそれぞれ1000個ずつ程の風鈴を下げ、涼しさを演出しています。神社という空間だけでなく耳でも日本らしさを感じてもらえるので、こちらも海外からのお客様に人気です。
それは素敵ですね!風鈴の音は涼しさを思い起こさせますから、私もぜひ一度その時期に訪れてみたいです。ちなみに、その風鈴祭りには来られた方が参加できる行事はありますか。
はい、300円を頂いていますが短冊にお願いごとを書き風鈴の下につけることができます。みなさん書かれていく方が圧倒的で、これだけ多くの風鈴を見られる光景はなかなかないので写真もたくさん撮られていきますよ。強風の時などは賑やかなほどです(笑)
市民の尽力が光る、伝統の時代祭。
元々は、市民の尽力により建立された神社ということですが、現在でも地元の方との交流イベントはあるんでしょうか。
ええ、もちろんです!京都では三大祭りと呼ばれている「葵祭」「祇園祭」「時代祭」がありますが、そのうち時代祭を平安神宮で行っています。主催しているのは平安講社という団体で、京都市の各地区の市民から成り立っている組織です。
これも市民の方が主となる組織なんですね!本当に地域の方に愛されている神社だということが分かります。
ありがたいです。その時代祭では京都御所から平安神宮までの行列ができるんですが、これは延暦時代から明治維新までの時代を表しています。毎年10月22日の時代祭には必ず組織委員の方たちには参加してもらっています。神宮内では一番の大きな行事です。
平安講社はどういった方で構成されているんでしょうか。
各地区の土地の名士の方や町内会長をされていた方など、地区内でも名のある方が代表を務められています。
本当に本格的に活動している組織なんですね!お祭りの行列には男女問わず参加されているのでしょうか。
もちろんです!鎧姿の武将などは男性の方がされていますが、紫式部や清少納言などの扮装は舞子さんなどにお願いしていますよ。また、宝物を持って歩くアルバイトの方などもいらっしゃいますが、そちらは京都の学生さんなどにお願いしています。甲冑や鎧などは平安公社が所有・管理しているものを使用しており修繕費なども公社が負担していますが、そこへ集まってくるお金は各地区の皆様から頂いているものですので、回りまわって京都市民の皆さんでお祭りを実施しているという形になります。
なるほど!直接お祭りの行列に参加するなどの行動はなくても、そういった部分で皆さんお祭りに関わっているんですね。見物に来られる方も相当な人数だとお見受けしますが。
令和5年度では6万8000人の人出がありました。また、要所には見物用の座席が用意されています。一部の場所ではありますが、できるだけ体を休めながら見ていただくことができるよう工夫しています。
建設予定地に、まさかのアレを発見!?
では、神社にまつわるエピソードなどはありますか。
たとえば、神社の建設場所でしょうか。当初の計画では現在建てられている場所よりももう少し東寄りの場所に建設予定でした。ところが、建設途中で予定地である場所に歴代の天皇陛下のお墓である陵墓参考地が発見され、そこに建てるわけにはいかず現在の場所に、ということになったようです。
なるほど、陵墓参考地は保存しなければなりませんものね。現在でもその場所は守られているんでしょうか。
ええ、そこは現在でも宮内庁が管理する土地となっており年に数回宮内庁の方が点検などに来られています。神聖な場所ですから、そこは神宮の職員でも立ち入ってはいけない場所なんです。当初の計画とは少し違う場所にはなりましたが、結果的にとても良い場所に建てることができたと感じています。
神社でのイベント
毎年4月15日、桜が散り始める頃に神社で春の例祭が開催されます。この祭りには、勅使(天皇陛下の使者)が神社を訪れ、お供え物を頂戴します。2月の節分行事も、平安神宮ならではのユニークなものです。一般的な神社では鬼が現れ、豆をまいて退治するのが通常ですが、平安神宮では平安京時代の儀式を再現しています。大学教授などの専門家の意見を参考に、「大儺(だいな)の儀」という陰陽師が鬼を退治する伝統的な儀式を行っています。このように当時の風習を再現した節分行事は、全国でも珍しいものとなっています。
さらに、神宮での結婚式も特筆すべき点です。年間で約800~1000件の結婚式が執り行われており、1日に最大で13件の式が行われる日もあります。関西地区では有数の神前式の会場として知られており、披露宴会場は美しい庭園に面しています。国の名勝に指定されている庭園を眺めながら披露宴を行える点が高く評価されています。特に、日本人と結婚する外国人の方々にとって、日本らしさを感じられる会場は貴重な選択肢となっており、多くの方に選ばれています。
今後の展望
現在の目標は、創建130周年を迎える「130年祭」を成功裏に開催することです。社殿の塗り替えや路面電車の修繕を着実に進め、地域の皆様はもちろん、京都を訪れるすべての方々に楽しんでいただける環境を整えたいと考えています。
将来的には、時間をかけて時代祭りに対する地域住民の関心を高めることに力を注ぎたいと思います。平安神宮はもともと市民の力で京都復興を目指して建設された神社ですが、時代の変遷とともに祭りへの参加者が減少している現実があります。観覧に訪れる方々だけでなく、行列の一員や裏方として参加してくださる方々を増やすため、この思いを胸に今後も尽力していく所存です。時代が変わっても伝統は変わらず、平安神宮としてその伝統を継承し続けることが私たちの使命だと感じています。
京都市民の京都への深い愛情から誕生した平安神宮は、現在も関西のみならず全国的にも名高い神社として知られています。七五三や結婚式はもちろん、人生の節目に多くの方々が参拝され、時には著名なミュージシャンによる奉納コンサートなど、さまざまな場面で利用されています。伝統的な行事を守りながらも、現代の変化に柔軟に対応することで、平安神宮は今日まで多くの方々に愛され続けてきました。これからも京都のシンボルとして、京都の人々の暮らしを見守り、広大な敷地で訪れる皆様を温かくお迎えすることでしょう。
アクセス
平安神宮
住所:〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
TEL:075-761-0221
URL:https://www.heianjingu.or.jp/index.html
コメント