神社– category –
-
伊佐須美神社 “身近な神社”を目指す、四季に触れる美しき神社。
風光明媚な福島県の会津美里町にある伊佐須美神社。桜をはじめとする美しい植栽を誇るこの神社では、年間を通して多くの行事が執り行われ、そのいくつかには一般の方も参加可能です。地域の子どもたちと交流する行事もとても多く、行事の際には「言い伝え... -
和氣神社 “さざれ石”にも出会える、イノシシが守る神社。
イノシシ、孤児院、足腰の健康、子ども、『鬼滅の刃』、さざれ石…これらは全てある一つの神社にまつわる言葉です。岡山県和気町(わけちょう)。自然豊かなこの地にイノシシを守護として祀る神社があります。かつての貴族・和気清麻呂公(わけのきよまろ)... -
熊本城稲荷神社 14柱の神様が見守る、ご利益多き神社。
日本でも有数の名城・熊本城。平成28年に発生した熊本地震では震度7の災禍に見舞われその被害は甚大でした。現在では復興を遂げ元の美しい姿を見ることができますが、それはお城だけではなく周辺の施設も同様でした。 熊本城のお膝元にある熊本城稲荷神社... -
丹生都比売(にうつひめ)神社 四神を祀る、神仏習合の始まりの神社。
日本古来の神道の神と、海外から伝来した仏教の仏。この神と仏が共にあり、共に尊ばれる「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」。日本の文化にも大きな影響を与えた、千年以上続く祈りのかたちです。その始まりの地の一つが、この丹生都比売神社といわれてい... -
帯廣神社 大自然と共に生きる、美しき神社
日本の北端、北海道。そこには本州の地域にはない見とれるほどの美しい自然があります。雄大な自然が良質な土壌を育て、そこで育った作物や海産物などは時に目を見張るほどの味わい。その自然と調和するように佇む帯廣神社には、北海道でしか見られない野... -
津島神社 「天王祭」で知られる、天王信仰の総本社
日本三大川祭の一つである「尾張津島天王祭」。その祭典が行われているのがこの津島神社です。愛知県津島市に位置し、1500年近い長い歴史を持つ神社です。 天王信仰の総本社の一つとして全国にご分霊を持ち、天王祭は多くの人が見に来られます。疫病除けの... -
杭全神社 伝統のお祭りを誇る、自治の町が守ってきた地域の氏神
全国で唯一現存する「連歌所」を有する杭全神社。神社がある平野郷地域は、中世から近世にかけて町民たちが自治を行い、現在の梅田や天王寺よりも古くから都市としての機能が完成していた地域です。 独自の教育機関も発達し教育や教養の水準も高かったこの... -
白鬚神社
「顎にヒゲを蓄えた神様」をお祀りする「白鬚神社」。琵琶湖を一望する美しい景観に加え、その中にそびえ立つ大鳥居は多くの人々を魅了してきました。写真撮影に訪れる方はもちろん、参拝に訪れた方はその光景の美しさに心打たれる方も多いと言います。 現... -
橿原神宮 近畿一円に知れ渡る、日本の始まりの地。
日本という国がいつできたか。そして、それはどの地から始まったのか。答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。 2月11日は何の日であるのか、どうしてその日なのか。歴史の授業では触れられることのない疑問に迫る、奈良県橿原市の旅です。 橿原... -
平安神宮 京都市民の力が成した、復興と未来を願う神社。
桓武天皇を祀るために建立された平安神宮は、京都市民の力強い支援のもと、京都の復興を願って設立された「地域に根ざした神社」として知られています。地域社会と共に歩み続ける一方で、関西地方ではその名を広く知られた神社です。 「京都の神社といえば...
12