遺跡– category –
-
五色塚古墳(千壺古墳)整備から50年、神戸の港を望む県内最大の前方後円墳。
神戸という町は、兵庫県の県庁所在地であると共に昔から風光明媚な港町として県内はもちろん、全国の方から愛される町です。六甲の山を背に広がる海を望み、中華街や異人館街で異国情緒を楽しみ、日本に居ながら様々な国の文化に触れることができる不思議... -
佐和山城跡 痕跡なき城跡に、思いを馳せる“三成”の城。
日本最大の湖と言えば琵琶湖。その琵琶湖のすぐそばに今はその姿を見ることができないお城がありました。滋賀県彦根市、彦根城で有名なこの地にかつてその姿を留めていたのが、石田三成も城主を務めた佐和山城です。 彦根城築城の際に取り壊され、現在は城... -
高取城跡 日本最強の城の足跡を辿る、奈良県・高取町の旅。
日本最強の城、日本三大山城、日本の100名城…様々な異名を持つ高取城。かつての大和国(現在の奈良県)に築城され難攻不落の城として名を馳せていました。近世城郭の中では比高が最も高く、その姿は世界遺産である姫路城にも似ていたと言われています。 廃... -
米子城跡(よなごじょうあと)武将の夢を眼前に、米子の町を一望する城跡。
全国各地に残るお城。それは日本の歴史を語る上で欠かせない存在であり、数多くのお城がその姿を今に留めています。それらは間違いなく後世に受け継がれるべき遺産であり、我が国が誇るべき財産です。しかし、受け継がれるべきものはお城そのものだけでは... -
石見銀山遺跡 地域で築き上げた、美しき世界遺産。
石見銀山は、日本屈指の銀の生産地として長年にわたり栄え、2007年にはその歴史的な町並みと共に世界遺産に登録されました。毎年、国内外から多くの観光客が訪れる人気のスポットとなっています。 かつて、東アジア経済を動かしたほどの世界有数の銀鉱山で...
1