大広間及び式台の写真

雲龍山勝興寺 江戸時代より継がれる、国宝の風格

古く戦国の時代を起源とし隆盛を極めてきた富山県高岡市伏木(ふしき)古国府(ふるこくふ)にある勝興寺。

長い時を紡いできた寺院として現在は、「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が国宝に、「唐門」や「経堂」など10棟が重要文化財に指定されており、地域の景観を象徴する寺院として存在しています。

その歴史と伝統、そして寺院にまつわる不思議な伝承のお話を伺いました。

雲龍山 勝興寺とは

本堂の写真

文明3年(1471年)に本願寺八世蓮如上人が創建した、土山御坊を起源とする浄土真宗の寺院。

一向一揆の中心的な存在として繁栄し、以来その姿を今に留めてきました。天正12年(1584年)には現在の伏木古国府に移転し、江戸時代には本願寺や加賀藩前田家、公家などとも交流を深め北陸地方における浄土真宗信仰の中心的寺院となりました。

現在も江戸時代からの変わらぬ風景を伝えています。

江戸を感じる、壮麗な境内

境内上空の写真

特徴的なのは、その伽藍。江戸時代に建てられた伽藍はそのほとんどが現存しており実際に見学することができます。

さらに、平成10年から令和2年という長期にわたり大修理が行われ、当時の優美な伽藍も蘇りました。約3万平方メートルという境内地の広さも建立当初のまま変わっておらず、その広大さは圧倒的。

周囲にも近代的な建物がほとんどなく令和の時代にありながら、境内地に一歩足を踏み入れると江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わうことができます。

民衆に守られてきた、浄土真宗

本堂内観の写真

もともと、民衆に開かれた宗教として発展してきた浄土真宗。

勝興寺も建立以来、そこに暮らす人々の手によってその姿を受け継いできました。単なる「寺院」ではなく、その地域にとって必要な寺院であり続ける。それは簡単なことではありません。

古来より地域住民の奉仕によって守られてきた寺院だからこそ、今も地元住民とのつながりは深くこの地にとって不可欠な寺院となっています。現在でも富山県や高岡市の観光振興を支える中心的施設として地元の人々に愛されています。

山号の由来もここに。勝興寺に伝わる七不思議

山号の由来もここに。勝興寺に伝わる七不思議

「実のならないイチョウ」「雲龍の硯」など、勝興寺には昔から伝わる七不思議があります。山号である「雲龍」の由来にもなった伝承を含む7つのエピソードをご紹介します。

①天から降った石

天から降った石

200年ほど前に国分の浜に天から落ちてきたと言われている石。

夜になると波が当たって泣いているような音がするので、試しに勝興寺の本堂前に置いてみたところ音が止んだと言われています。

ですが、なぜ天から降ってきたと言われているのか詳しいことは分かっていません。

②実のならない銀杏の木

実のならない銀杏の木

勝興寺の境内の前庭には樹齢300年余のイチョウの木が二本あり、その内の一本が「実ならずの銀杏」です。

その昔、子どもが銀杏の実を採ろうとして木に登り、落ちて怪我をしたり、実を取り合うケンカが起こるなどしたため、住職がこの先こんなことがないようにと祈願したところ、翌年からは一粒も実がならなくなったと伝えられています。

③水の涸れない池

水の涸れない池

本堂の南側にある「水の涸れない池」。

昔、勝興寺が火災に見舞われたときに、経堂の壁面に彫られた龍がこの池の水を口に含み消火した、そしてそれ以来その龍が水が涸れないように見守っているという言い伝えがあります。③

実際、この池の水は干ばつの年でも干上がることがないそうです。

④三葉の松

三葉の松

一般的な松は葉を2つつける二葉松ですが、勝興寺には葉を3枚つける松の木があります。この松を見つけると極楽往生できるといわれており、日本原産の三葉松は現在では非常に珍しいとされています。

⑤屋根を支える猿

屋根を支える猿

本堂の四隅の上部に屋根を支えるような姿をした不思議な生き物の彫刻があります。

これは長い間「猿」だと言われてきましたが、近年では裸にふんどしをつけた「天邪鬼(あまのじゃく)」だと判明しました。肉眼では少し見つけづらいですが参拝の際には探してみるのも楽しいですよ。

見つけられなかった場合は、書院にレプリカを展示しているので、そちらもご覧くださいね。

⑥魔除けの柱

魔よけの柱

勝興寺の本堂は、そのほとんどがケヤキの木で造られていますが一本の柱のみ桜の木で逆さ柱として使用されているそうです。

これはこの寺院の欠点という意味であえてそうしたと言われており、かつてはどこか一つ欠点を作ることで魔除けの意味を持たせていたそうです。

⑦雲龍の硯

雲龍の硯

雲龍の硯は蓮如上人が愛用していたもので、親鸞聖人の教えを人々に分かりやすく伝えるため、文章を書くときに使用されていたそうです。

その際「蓮如上人が筆を取ると自然と水が出てきた」と伝えられており、自然と水が湧き出てくるとされている不思議な硯です。勝興寺の山号である「雲龍山」はこの硯の名前が由来となっています。

今後の展望について

2024年1月1日に発生した能登半島地震。勝興寺もその被害を受け今年度から修理工事を行う予定となっています。寺院の見学や参拝には支障はありませんが、元の美しい姿に戻せるよう、全力を尽くしていきたいと考えています。

この先も地域の方に愛される、そして町のシンボルのような象徴的な寺院でありたいと考えています。それだけでなく、地域の方々には様々な行事の開催場所としても積極的にご活用いただきたいと考えています。

寺院でのイベント・行事

毎年大晦日の深夜には「除夜会(じょやえ)」で一年を締めくくり、元旦には「修正会(しゅしょうえ)」で前年を振り返り、新たな一年の平和を祈ります。1月15日、16日の親鸞聖人の命日には「御正忌(ごしょうき)報恩講(ほうおんこう)」を行い親鸞聖人を偲んでいます。また、8月のお盆過ぎの土日には「夏法要」などの行事を執り行い、地域の方にも大勢参加していただいています。

寺院主催のイベントだけでなく地元の方々による音楽会や落語会、川柳大会、万葉短歌バトルや夜のライトアップなどのイベントもあり、地域住民との交流も盛んに行われています。

アクセス

雲龍山:勝興寺
住所:〒933-0112 富山県高岡市伏木古国府17番1号
TEL:0766-44-0037
URL:https://shoukouji.jp/index.html

関連記事

  1. 国宝 高岡山瑞龍寺 前田家と共に歩んできた、国宝の風格を纏う寺院。

    国宝 高岡山瑞龍寺 前田家と共に歩んできた、国宝の風格を纏う寺院。