関所鳥瞰写真

箱根関所・箱根関所資料館 「江戸の守り」として250年、鉄壁の番人。

江戸時代、全国、五十数カ所に設置された「関所」。旅人や武器の出入りを厳しく取り調べる施設として、重要な街道沿いなどに設置されました。

しかし、明治時代に入りすべての関所は廃止され、ここ箱根関所もその姿を留めることはありませんでした。当時の修復資料などが発見されたことによって、江戸時代そのままの姿を現代に甦らせることができました。現在でも箱根の観光名所として多くの観光客にご来所いただいており、箱根観光の際には立ち寄りたい場所の一つとなっています。

箱根関所・箱根関所資料館とは

全国で唯一当時の姿を高度に復元した箱根関所。当時関所役人たちが「改め」など関所の業務を行った大番所(おおばんじょ)(面番所)、役人たちの暮らしぶりを垣間見ることができる上番(かみばん)休息所、関所の下級役人である足軽たちの詰所だった足軽番所、高台に設置され足軽たちが不寝番で関所周辺の見張りをしていた遠見番所などの施設が復元されており、様々な視点から江戸時代の様子を知ることができます。

また、併設の箱根関所資料館では、箱根関所がどのような役割を果たしていたかなどを詳しく知ることができ、現代では味わうことのできない、江戸時代の関所の雰囲気を感じることができます。

わずか5件。鉄壁の江戸の守り。

女手形の写真

箱根関所が現在の場所に設置されたのは、元和5年(1619)ごろと云われています。以来、関所が廃止された明治2年(1869)まで250年の間江戸幕府を守る鉄壁の関所として機能してきました。

その間、関所破りは資料で確認することができるものでわずかに5件。いかに厳重な関所であったか、そして当時の治安維持に大きく貢献していたのかがわかります。

「黒」で語る、関所の威厳。

江戸時代、箱根関所があったこの場所は、大正11年に「箱根関跡」として国の重要史跡として指定され、その保存が図られました。

その後、昭和58年(1983年)に江戸幕末に行われた箱根関所大修復の報告書である「相州箱根御関所御修復出来形帳」が静岡県韮山町(現伊豆の国市)にある江川文庫で発見され、建物の構造などの詳細が明らかになりました。これを契機としてこの場所の発掘調査を行ったところ、建物の礎石などが発見されました。

これらによって、当時と同じ材料や日本の伝統建築工法を用いて関所の建物が復元されました。関所全体は黒く、これは柿渋と焼いた松のすすを混ぜた「渋墨」という塗装を施していることによります。これには防水、防虫、防腐効果がありましたが、その黒さは旅人に「威圧感」を与える効果もあり、関所の威厳を示す役割も果たしていたかもしれません。

また、施設の復元だけではなく、周辺環境なども江戸時代の情景を感じさせる整備をしました。一歩足を踏み入れれば、そこは江戸時代!タイムスリップしたような感覚になります。

関所でのイベント

毎週土曜日(4~12月、3月)には、箱根関所内を解説付きで案内をする「ガイドツアー」を実施しています。多くの観覧者の方にご参加いただいており、箱根関所の歴史などについて詳しく知ることができ、普段入ることのできない大番所内部を見学することができます。

このほか、江戸時代にここ箱根関所で行われていた女改めについて、劇団員がユーモアを交えて再現した時代演目の上演や関所内を巡ってクイズの答えを見つける「謎解き関所」など様々なイベントを実施しています。

ただ関所を見学する、だけではなく楽しみ、そして学ぶことができるのは、ここ箱根関所の特徴です。

箱根関所にまつわるエピソード~お玉の悲しい話~

なずなが池

かつて、伊豆半島の貧しい村に生まれた「お玉」という少女がいました。お玉は、江戸へ奉公に出ましたが、その奉公先での生活に耐えることができず、逃げ出して村に帰ろうとしました。江戸時代は、江戸から外(旅)に出る全ての女性(出女)は、証文と呼ばれる通行手形が必要でしたが、逃げだしたお玉は当然そんなものは持っていません。

そこでお玉は山を分け入り関所を抜けようとしましたが、柵に絡まっているところを役人に見つかってしまいます。当時関所破りは、親殺しと同様、「磔」の刑に処されるほどの重罪でした。

お玉は2カ月にわたり獄屋に留置され厳しい取り調べを受けた後、悲しい話ですが刑に処されました。お玉は少女であったこともあり、極刑ではなく二番目に重い「獄門」という刑でした。刑に処された場所の近くには「なずなが池」という名の池がありましたが、いつしかその池の名前は「お玉が池」に変わり、今でも年に一度お玉の供養が行われています。

数少ない関所破りの1件が、幼い少女が恋しい故郷へ戻るためだったとはなんとも切ないことでした。

今後の展望について

箱根関所復元施設は全面公開から17年の時が経過し、木造建築のため施設全体で徐々に劣化してきています。そのため令和6年から数年の歳月をかけて再整備を行います。これからも唯一無二の関所として、当時の姿を現代に伝え続けられる施設でありたいと思っています。

新幹線や飛行機などあらゆる手段で簡単に日本全国へ旅することができる現代。しかし江戸時代はすべてが徒歩移動。関所を避けて通ることはできませんでした。現代とは全く違う旅のシステム。この箱根関所でそんな当時の風景に思いを馳せてみるのも面白いかもしれませんね。

アクセス

箱根関所・箱根関所資料館
住所:〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地
TEL:0460-83-6635
URL:https://www.hakonesekisyo.jp/

関連記事

  1. 産泰神社外観

    産泰神社 泰らかに産み、育てる