九州地方– tax –
-
宇佐神宮 日本の伝統のルーツに出会う、八幡社の総本宮。
全国の神社の社号として使用される名称は「神宮」や「大社」など複数ありますが、その中でも「神宮」という名称は皇室とゆかりが深くとても格式が高い神社にのみ与えられる社号です。大分県宇佐市にあるこちらの宇佐神宮も、古くから皇室と関わりが深く、... -
熊本城稲荷神社 14柱の神様が見守る、ご利益多き神社。
日本でも有数の名城・熊本城。平成28年に発生した熊本地震では震度7の災禍に見舞われその被害は甚大でした。現在では復興を遂げ元の美しい姿を見ることができますが、それはお城だけではなく周辺の施設も同様でした。 熊本城のお膝元にある熊本城稲荷神社... -
天草四郎ミュージアム 日本とキリスト教を結ぶ、国内唯一の地
世界で最も信者が多い宗教、キリスト教。西欧をはじめ、アジア圏にもその信者は多く、世界中で多くの人々に信仰されている宗教です。 日本では「キリスト教徒」という人は他国に比べ多くはありませんが、12月にはキリストの生誕を祝うクリスマスで盛り上が... -
仙巌園 桜島を望む、薩摩の迎賓館
鎌倉から江戸時代まで、実に700年にわたり南九州を統治し続けていた島津家。その島津家の別邸として仙巌園は築かれました。 日本のみならず海外からの賓客をもてなす場所として利用され、現在では世界文化遺産に登録されている周辺一帯と合わせて鹿児島の... -
福澤諭吉旧居・福澤記念館 「一万円札の人」を知る、大分県・中津の旅
旧一万円紙幣に描かれた福澤諭吉は、慶應義塾大学の創設者として広く知られています。『学問のすゝめ』で示された彼の思想から、多くの人は勤勉で真面目な人物像を思い浮かべることでしょう。しかし、彼の少年時代には、意外な一面があったと言われていま... -
天岩戸神社 「神話の世界」を体感する、伝承の地。
「日本書紀」と「古事記」は、日本の神話を記した代表的な書物で、古くからアマテラスをはじめとする神々の伝承が受け継がれています。 こうした神話の世界に触れられる場所として、宮崎県高千穂町の天岩戸神社が挙げられます。この神聖な地で息づく伝統や...
1